「よく噛む」という習慣は胃腸の働きを助けるだけでなく、表情筋を鍛えてお顔の印象を良くしたり、唾液の分泌を促したりなど多くのメリットがあります。今回は唾液の分泌量が増えることで得られる「若返り」についてご紹介します。
食文化の変化により、昔にくらべて顎が小さく細い方が増えてきました。硬い食べ物を苦手とする方や、時間に追われて食事をゆっくり楽しむという方も少なくなった印象です。しかし、実は唾液に含まれている「パロチン」という成分は皮膚の新陳代謝を活発化する働きを持っており、分泌量が増えればそれだけ若返り効果が期待できます。全体を使ってしっかり噛むことで表情筋がバランスよく鍛えられて左右対称の見た目になることも、美容面では大きなメリットといえるでしょう。
若い方のなかには、しっかり噛むことを「顎が大きくなり見た目が悪くなる原因」と捉えている方もいますが、顎骨が成長するのは6〜12歳であり、受け口やしゃくれなどの原因ではありません。偏食やしっかり噛まない食生活を送るほうが、歯並びの崩れやお顔の歪みにつながるため、美容面では不利といえます。ぜひこの機会に歯応えのあるものを時間をかけて食べてみませんか?
しっかり噛むことを今日から習慣化して、全身の健康と若々しい見た目を維持しましょう。
カテゴリー: 豆知識
知覚過敏は歯に痛みを感じる原因の一つであり、虫歯と判断がつきにくいのが特徴です。主に冷たすぎるものを口に含んだときや冷たい風が歯にふれたときに痛みを感じやすく、進行すると歯ブラシの毛先の刺激でも痛むようになるため、注意しなくてはいけません。歯ブラシの毛先があてられなくなると虫歯になるだけでなく、周囲の歯の清掃状況まで悪くなる傾向にあります。しっかりと毛先をあてて磨けるようにあえて歯の神経を抜いて痛みを感じなくさせるケースもあり、その場合歯の寿命にも関わるため、悪化する前の対処や予防に力を入れることをおすすめしています。
知覚過敏は、主に「磨き圧が強いケース」と「神経の近くまで歯を削ったケース」「歯に細かなヒビが入っているケース」に分けられます。磨き圧が強いケースでは、しみ止めを塗って歯磨きの仕方を改善することで悪化を防げますが、虫歯が大きくて神経の近くまで歯を削ったケースでは改善が難しく、しみ止めが効かない場合も少なくありません。痛みが強すぎる場合は神経を抜く処置をご提案することもあります。また、歯に細かなヒビが入っているケースも歯をもとの状態に戻すことはできません。ヒビが入った原因(多くの場合は歯ぎしりや食いしばり)をなくして、悪化を防ぐ必要があります。
同じ知覚過敏であっても原因によって対処法は異なります。痛みを感じたら放置はせずに、一度歯科医院へご相談ください。
カテゴリー: 豆知識
口腔内フローラは、お口のなかの細菌叢(細菌の集まり)のことを指す言葉です。お口や胃、腸、皮膚など部位によってフローラがあり、それぞれ「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類がバランスを保って存在しています。占める割合は人によって異なりますが、基本的に善玉菌が多ければ健康な状態を維持しやすくなり、悪玉菌が多ければトラブルがおこりやすくなるとされています。日和見菌は健康な状態であれば大人しい菌ですが、体調を崩したりトラブルがおこったりすると悪玉菌と一緒に悪さをする特殊な菌です。健康に日々を過ごすには「善玉菌」を増やして、悪玉菌やその仲間になる日和見菌が少ない状況を作る必要があります。
悪玉菌が優勢になって口腔内フローラの状況が悪くなると、虫歯や歯周病、口臭がおこりやすくなりますが、お口のトラブルだけで留まるとは限りません。とくに歯周病は、血液を通して菌が全身にまわるため、全身疾患や妊娠トラブルのリスクが上がります。全身疾患には、糖尿病や脳卒中、狭心症などが挙げられ、命の危険もあることから十分な注意が必要です。妊娠トラブルには、早産や低体重児出産が挙げられます。
全身の健康を守るためにも、丁寧なお手入れと定期検診で口腔内フローラのバランスを整えましょう。
カテゴリー: 豆知識
唾液には、お口の健康に欠かせない5つの役割があることをご存じですか?
1つ目は、食べ物や汚れを洗い流す「浄化作用」です。潤いがあることで食べ物や汚れの滑りがよくなり、唇や頬が動くときに洗い流されやすくなります。乾燥しやすいお口は、通常よりも歯や歯ぐきに食べかすや着色汚れなどがつきやすくなるため、注意しなければいけません。
2つ目は、デンプンを分解する「消化作用」です。胃の負担を軽減し、栄養の吸収率を高めます。食べ物が小さくなればなるほど分解しやすくなるため、しっかり噛んで食べることが大切です。
3つ目は、酸性に傾いた状態を中性に戻す「緩衝作用」です。お口のなかは飲食後に酸性へと傾き、時間をかけて中性へと戻ります。酸性の間はむし歯や歯周病の原因菌が活発になるため、とくに唾液の分泌量が低下する睡眠中は注意しなければいけません。
4つ目は、むし歯や歯周病の原因菌に抵抗する「殺菌作用」です。数を減らしたり、菌の働きを抑制したりします。
5つ目は、初期むし歯を修復する「再石灰化作用」です。歯に穴があく直前の脱灰状態であれば、唾液の力で自然修復が期待できます。歯科治療が難しい小さなお子様の場合は、この作用がとくに重要です。
お口の健康にとって必要不可欠な唾液ですが、磨き残しがあったり、分泌量が少なかったりすると、効果を十分に得ることができずにむし歯や歯周病といったトラブルが発生してしまいます。丁寧なお手入れを心がけて、お口のなかが乾燥しやすいと感じる方は、頻繁なうがいや口呼吸の改善、保湿剤が配合された洗口液またはスプレーの使用をご検討ください。
カテゴリー: 豆知識
口内炎ができると、食事のときにしみたり、歯磨きをするときに毛先があたったりして痛みを伴います。お口のなかに刺激が加わるたびに痛むため「1日でも早く治ってほしい」と思う方がほとんどではないでしょうか?一般的な口内炎であれば1週間程度でよくなりますが、歯科医院で治療を行うと治癒を早めることができます。
しらかわ歯科クリニックでは軟膏の処方やレーザー治療を行っており、1~2個の口内炎であれば軟膏で、それ以上多かったり範囲が広かったりする場合はレーザー治療がおすすめです。レーザー治療の痛みはほとんどありませんので、お子様や痛みに弱い方も受けられます。早めに治して快適な生活を送りましょう。
口内炎のなかでも1週間以上たっても治らないケースや、痛みが強まるケース、範囲が広がるケースは、口腔がんの疑いがあるため注意が必要です。状態によっては口腔がん検査をおすすめしております。口内炎は大きなトラブルにつながる可能性もゼロではないため、できるだけ発生した日や大きさは記録するようにしましょう。また、お口のなかを清潔に保つのも悪化を防ぐために大切なポイントです。トラブルの早期発見にもつながりますので、定期検診やクリーニングは忘れないようにお受けください。
カテゴリー: 豆知識
Copyright © Shirakawa dental clinic All rights reserved.