よくあるケースは、虫歯になって歯の表面に穴が開き、神経がむき出しになった部分に冷たいものや酸味の強いものが触り、痛みとなって感じられる状態です。
一方で、冷たいものを口にふくんだ時、虫歯がないのに歯にズキーンと言う衝撃が走る経験をされたこともあるのではないでしょうか。これは、まさに、「知覚過敏」であり、正式には「象牙質知覚過敏症」という状態です。冷たいものを食べたり飲んだりしたときにズキンとするほどの強い衝撃でなくても、歯が浮くような違和感を感じたら、やはりそれは知覚過敏です。テレビで歯みがき剤のCMとして聞いたことがあると思いますが、どのような状態によって発症するのでしょうか。
この象牙質知覚過敏症は、歯ブラシの使い方が適切でないことが一因で、歯根(歯の根元の部分)がすり減ったり、歯周病などで歯ぐきがやせて下がったり、歯の根元が露出していたりする状態が根底にあります。
本来、健康な状態ならば歯肉の中に隠れている歯根が表面に露出し、毎日の歯磨き時にブラシングで削られて神経に刺激が伝わってしみるのです。
他にも、長年続く睡眠時の歯ぎしりや食いしばりで歯の一部が欠けてしまったり、根元の歯質がはがれてしまったりすることがあります。これも神経が露出し、冷たいものがしみる原因の一つです。
銀歯の下に虫歯があると言われて治療することになると、まずはそこにあるつめ物やかぶせ物を外さなくてはいけません。
このとき使うのがドリルです。
しかし、このドリル、音が苦手な方は多いですよね。
削る音がすると「一体どこを削って銀歯を外そうとしているのだろうか」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コロナウイルスの流行によって、自粛生活を送っている方も多いのではないかと思います。
当院でも施設自体の方針として、診療時間の短縮を余儀なくされご迷惑をおかけした期間もありました。
このコロナ禍により、歯科医院への受診控えによって、虫歯や歯周病が悪化してしまうケースが増えています。
カテゴリー: 虫歯治療
天然の歯は削りすぎてしまうと、元には戻りません。
そのため、近年では多くの歯科医院が、できるだけ歯を削らないことに注意した診療を謳っています。
(さらに…)
カテゴリー: 虫歯治療
虫歯が大きく、神経まで到達してしまった場合は、歯髄と呼ばれる神経と血管の複合体を全て取り除き、防腐剤を詰める治療が必要です。
この根の治療の目的は、歯の中から菌を排除することです。
そのためには細い管の中の虫歯菌に感染した歯質を全て取り除き、きちんと消毒したうえで、防腐剤を詰めて虫歯菌が再度入り込まないように処理する必要があります。
根の治療に回数と時間がかかるのは、根管と呼ばれる根の管の中に感染歯質が大量に残っている場合です。根の中の虫歯は虫歯治療に使用するドリルのような器具で削ってしまうと削り過ぎてしまうため、細いなりのような器具で少しずつしか削り取ることができません。
そのため、時間がかかってしまうのですが、1回の診療で長時間口を開けていると顎関節症などの別の問題が発生しかねないこと、根の中に消毒薬を留置することで根の先にある、器具の届かない部分まで消毒を行う必要があることから、時間と回数の両方がかかってしまうのです。
根の治療は非常に根気のいる治療ですが、途中で中断すると、歯が内側から腐り、抜歯の可能性が高くなります。
最後まで一緒にがんばりましょう。
カテゴリー: 虫歯治療
Copyright © Shirakawa dental clinic All rights reserved.